「ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会」秋の一斉行動について
「ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会」(以下、「連絡協議会」)は、Yahoo! JAPANも参加する一般社団法人セーファーインターネット協会(以下、「SIA」)に加えて、インターネット上の社会問題に取り組む各団体が参加している協議会です。連絡協議会では、インターネットの健全な利用促進に向けた普及啓発キャンペーンを集中的に行う、秋の一斉行動「集中キャンペーン」を11月7日~20日に行います。Yahoo! JAPANが、連絡協議会の趣旨に賛同し、この期間に実施予定の活動についてご紹介します。
連絡協議会は、インターネット上で名誉毀損やプライバシー侵害、差別的表現などの他人を傷つけるような情報発信が行われないよう利用者のマナー向上のための普及啓発活動等に取り組むために、今年10月5日に設立されました。設立時には、啓発キャンペーンのポスターを公表するとともに、インターネット上で他人を不当に傷つけず、また自分が誹謗中傷の被害にあわないような利用を、どのようにインターネット利用者に広めていくべきかについて、教育関係者、行政関係者、事業者等によるパネルディスカッションも行われました。
この発足式をスタートとして、各団体や企業ごとに「その書き込み…誰かを傷つけていませんか?」というフレーズを掲げながら、「秋の一斉行動」の一環として普及啓発キャンペーンが始まっています。
11月7日~20日の期間は、集中キャンペーン期間とされています。この期間の各団体の取り組みは、こちらでまとめられていますが、キャンペーンの一環として、Yahoo! JAPANおよびSIAでも以下の活動を進めます。
■Yahoo! JAPANとしての取り組み
Yahoo!きっず、キッズgoo、キッズ@nifty presents
「子どもとインターネットの未来」ミートアップ2016
(11/7 東京カルチャーカルチャー)
http://tcc.nifty.com/event/general/19013
「Yahoo!きっずボイス」による子どもたちへの意見募集
インターネットをみんなが楽しく使うには?
http://voice.kids.yahoo.co.jp/theme/381
■SIAとしての取り組み
内閣府「青少年のインターネット利用環境づくりフォーラム」協力
(11/2 茨城県水戸市、11/11 島根県松江市、11/18 和歌山県和歌山市)
インターネットは、私たちの生活をより豊かにし、青少年にとっては自らの可能性を切り拓く大事な道具であるとともに、使い方を誤れば人を傷つけたり、自らを傷つける可能性もある道具です。多くの方々に上手にインターネットを利用できるよう、Yahoo! JAPANでは、これからも啓発活動や被害軽減のための取り組みを継続していきます。
(N.Y)
カテゴリー「セキュリティ・サイバー犯罪」の記事
- インターネット利用のマナー向上のための「春の一斉行動」 (2018/04/27)
- IT業界のパパママたちによる「ネット×子育て」座談会 (2018/03/27)
- 「子どものための2030アジェンダ:ソリューションズ・サミット」に参加しました (2018/03/06)